BACKYARD BRAVEKINGS

BACKYARD BRAVEKINGS

【BACKYARD BRAVEKINGS#4】コートサイドMC 川道良明さんインタビュー

いつもトヨタ車体ブレイヴキングスへご声援いただきありがとうございます。
トヨタ車体ブレイヴキングスのメンバーがとる行動や想いの背景、裏側、バッググラウンドを、ファンの皆さんに深く知っていただけるよう、インタビューやコラムで掘り下げてご紹介していきます。

 

 

トンがった髪型にハーフパンツがトレードマーク。2020-21シーズンからコートサイドMCを務める川道良明さんは、選手がコートで生み出す熱狂を「声」で最高潮まで高める。川道さんがコートサイドMCとしての心構えや目指すアリーナ像などについてたっぷりとお話をうかがった。

 

“異次元”のプレーに感動。初めて見た日からハンドボールの虜に

 

―川道さんが務める「コートサイドMC」とは、どのようなお仕事ですか。

 

川道さん:コートサイドMCには大きく2つの側面があります。1つめは、観戦に際しての注意事項やおすすめのイベントを伝えたり、選手の名前や背番号、ハンドボールのルールを説明したりするアナウンサー的な役割です。試合前やハーフタイムのイベントの進行役を務めることもあります。もう一つは、応援の先導役となって、ファンの方と一緒にアリーナを盛り上げる役割です。

 

―今回のインタビューにあたり、川道さんにも注目しながらホームゲームを拝見しました。選手紹介一つとっても、相手チームとブレイヴキングスでは声の大きさや語尾の伸ばし方を変えるなど細かな技があって、さすがプロだなと感心しました。声で会場を盛り上げるために意識していることはありますか。

 

川道さん:ブレイヴキングスを盛り上げたいという気持ちが強いので、ブレイヴキングスの選手紹介や「ゴーーール!」の声はフルパワーでコールします。一方で相手チームへのリスペクトも欠きたくはありません。そのバランスを大事にしています。
選手紹介は、語尾をパシっと切った方がかっこいいのか、伸ばした方が盛り上がりそうなのか、名前によって変えたり、選手がコートに入ってくるスピードによっても変化させたりしています。毎回来られるお客さまの中には、「今日、語尾を少し変えていたね」と気づいてくださる方もいてうれしいです。
選手入場の曲がかかると、それが僕にとってもスイッチになります。曲に合わせてカチッと自分の中のボルテージが上がります。選手にとっても入場曲とコールが戦闘モードに変わるスイッチになればいいなと思っています。

 

―川道さんはどのような経緯でトヨタ車体ブレイヴキングスのコートサイドMCになられたのでしょうか。

 

川道さん:僕は15年ほどラジオのパーソナリティを続けています。元々はラジオの裏方でしたが、携わっていた番組にキャラクターとして出演する機会があって、とても楽しかったんです。先輩ディレクターにも背中を押してもらい、MCの道に入りました。その時まですっかり忘れていたのですが、小学校の時に放送委員としてお昼休みにしゃべっていたことがあり、昔から人前で話すことが好きだったのかもしれません。
2015年からサッカーのスタジアムDJを務めることになり、2020-21シーズンからはトヨタ車体ブレイヴキングスのコートサイドMCも担当させていただいています。

 

―ハンドボールの経験はありますか。

 

川道さん:僕の通った小中高、専門学校にはいずれもハンドボール部がなかったので、ハンドボールに触れる機会は体力測定のハンドボール投げだけ。全くハンドボールとの縁がありませんでした。
初めて試合を見た時、目の前で起こることの何もかもが異次元で信じられませんでした。ものすごく高いジャンプをしてシュートを打つ。それをキーパーが至近距離で止める。攻守の切り替えもスピーディーで、他のスポーツなら一発でレッドカードが出るくらいコンタクトが激しい。これまでサッカーやバレー、バスケなど色々なスポーツを見てきましたが、ハンドボールの選手は飛び抜けて身体能力が高くて、強い。すっかりハマってしまい、「ハンドボール、すごい!」「想像の10倍はおもしろいから、一度観にきて」と周りに言い続けています。
経験がない分、乾っからのスポンジのようにどんどん吸収できました。選手はもちろん、レフェリーの人を見ても楽しいですし、ルールを覚えるにつれて面白さが増してきました。だから初めて観戦される方がどんなところに分かりにくさを感じるか、どうしたらもっと楽しんでいただけるか、自分の経験から考えることができます。それはコートサイドMCとしての僕の強みかもしれません。

 

―試合中に丁寧なルール解説をしているのは、そうした背景もあってのことなんですね。

 

川道さん:「今なんで笛が鳴ったの?」ということが、徐々にわかるようになればハンドボールをより深く楽しめます。
例えば、試合中に汗が床に落ちた時にはモッパーがコート整備をしますが、汗がコートに落ちていると選手が転びやすくなってしまうという理由を知らなければ、お客さまにとってはただの待ち時間になってしまいます。そういう時間を利用して、少しでもハンドボールへの知識を深めてもらえればと思って、話すようにしています。

 

ラジオの生放送の経験がスポーツの現場で生きる

 

―ラジオとスポーツの現場ではどのような違いがありますか。

 

川道さん:ラジオのパーソナリティはスポーツのMCに向いていると思います。ラジオの生放送は、その日のテーマやおおよその流れは決まっているのですが、視聴者からどんなメールやSNSのメッセージが届くかわかりませんし、途中でニュースが飛び込んでくることもあります。そのようなアクシデントを数多く経験したことが、試合の展開やお客さまの盛り上がり方よって臨機応変な対応を求められるスポーツの現場で生かされています。
一番の違いは、直接お客さまのお顔を見て話すところです。キャーと歓声が上がったり、手を叩いて喜んでくれたりとリアクションを目の前で見ることができます。自分の声がちゃんと届いている実感があって、うれしくなりますね。放送席にいるときもそうですが、特にお客さまの近くに行く際は、一人ひとりと目を合わせて話すようにしています。

 

 

―そのほかに会場の空気を作るために心がけていることはありますか。

 

川道さん:例えば大差でリードしている試合は、お客さまに少し余裕が出てきてしまいます。そういう会場の雰囲気は選手にも伝わりますので、「最後の1分、1秒まで何が起こるかわからないので、応援してください」と会場を引き締めるようにしています。
また、ミスが続いてチームの雰囲気が悪くなっている時には、攻守が変わるタイミングで「切り替えて!」とお客さんに言うふりをして、選手にメッセージを送ることもあります。

 

―ナイターゲームの時に光るメガネをかけられていましたが、ホームゲームの演出にはどれくらいかかわっているのですか。

 

川道さん:演出に関しては、トヨタ車体の人事部の皆さんが考えて進めています。そこに川道良明にしかできない味付けをしていきたいと考えています。
11月の大崎電気戦は18時試合開始で、「ナイトフィーバー」がテーマでした。会場にはミラーボールの装飾がされ、音楽もディスコ調のものが多いと聞いていたので、前日に慌ててパーティーグッズを探しにいきました。別のナイターの日には、ブラックライトに反応するスプレーで髪の毛を染めたこともあります。

 

―これまでに印象に残っている試合を教えてください。

 

川道さん:素晴らしい得点シーン、すごく感動した試合にも数多くありますが、忘れられないのはコロナ禍の無観客試合です。選手を鼓舞しようと「ディフェンス、ディフェンス」とか声を出すのですが、どこからもリアクションが返ってこない。ハンドボールの花形であるスカイプレーや劇的な逆転劇があっても、全く盛り上がらない。お客さまがいたら、ここで会場がワーっと歓声が上がって、応援の声で選手たちを勢いづけられるのにと悔しくて悔しくて。会場にお客さまの声が戻ってきたときは、本当にうれしかったです。

 

選手の背中を押せる、熱いアリーナを作りたい

 

―今シーズンのトヨタ車体ブレイヴキングスは13勝1敗(1月21日現在)で首位と好調です。放送席から見ていてどのような変化を感じますか?

 

川道さん:昨シーズン、最後の最後で勝てなかったという悔しさがあり、優勝に向けた思いがさらに一段階強くなった印象を受けます。昨シーズンのプレーオフファイナルを現地で観ていたのですが、僕でさえすごく悔しかったので、選手はもっと悔しかったに違いありません。今シーズンはヘッドコーチが変わったことに加えて、優勝という明確な目標に向かってチームがまとまっていることで選手一人ひとりのポテンシャルが引き出されているように思います。
選手の、そして応援しているファンの悔しい顔はこれ以上見たくありません。今シーズンは笑顔で終わりたいです。

 

 

―川道さんにとって、理想のアリーナとは?

 

川道さん:男子日本代表がオリンピック出場を勝ち取ったことでハンドボールへの注目度が上がり、お客さまも少しずつ増えています。でもハンドボールのお客さまはどちらかというと、試合にグッと入り込んで観ている方が多く、おとなしい印象を受けます。だからワーっと大声を出したり、悔しがったり、チームへの愛情表現をもっとストレートに出してほしいと思います。
苦しい時に、選手の足をあと一歩前に出させるのは応援してくれるファンの声です。僕もその一端を担っていきたい。お客さまと一緒に最高に盛り上がったアリーナを作り、選手を後押しして、チームの勝利に貢献したいです。

 

発行/2024年2月
取材・文/山田智子

2024/02/03